ヒメグモ
2013.7.30
ん?なんだ?この球体は。
二つあります。
どう見てもオカダンゴムシですね。
アップにしてみても、やっぱりオカダンゴムシです。
でもねぇ、どうにも納得がいかないのです。
ヒメグモの巣はボウガシの木の枝の間、地上から1mちょっとの高さにあります。
そこへ、どうやって、2匹もオカダンゴムシがかかるんだ?
高い所へ登ったオカダンゴムシが、落っこちてヒメグモの巣にかかった、くらいしか想像できませんが。なんだかなぁ。オカダンゴムシがクモの巣にかかるというのは、初めて見るなぁ。
7.31
もう一回みたら、オカダンゴムシの球体が少し開いていました。
想像するに、30日に見た時は、オカダンゴムシがまだ生きていて、自分の力でまん丸くなって防御態勢をとっていたのでしょう。
31日の姿は、オカダンゴムシが死んで、丸くなる力が消えたので少し開いたのでしょう。
クモとして、オカダンゴムシを餌にするということはそう多くはないと思うのですが、この様子だとちゃんと餌として食べたようですね。
翌日には切り離して捨てたようで、オカダンゴムシは見えなくなりました。
不思議なもの見たなぁ。
« ルコウソウの仲間たち | トップページ | マツバボタン »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント