アガパンサス
« ミヤコグサ | トップページ | (多分)もうすぐ梅雨が明けます(きっと) »
「植物」カテゴリの記事
- 珍しい花の記事を書きました(2023.06.06)
- 奇数は対称性がいい(2022.07.11)
- てきちょく(2022.06.13)
- ガザニア(2022.05.30)
- ネギ坊主(2022.05.30)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« ミヤコグサ | トップページ | (多分)もうすぐ梅雨が明けます(きっと) »
« ミヤコグサ | トップページ | (多分)もうすぐ梅雨が明けます(きっと) »
この記事へのコメントは終了しました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
こんにちは。ごぶさたしてしまいました。
わが家のアゲハたちですが、結局、半分黒いまま羽化しなかったサナギは、触っても動かないので(生きていれば動く、と事典にあったので)、死んじゃったんだね、と土に埋めてあげました。また最後に残ったもう一匹も、羽が透けて見え始めて、明日あたり羽化かな、と言いながら2週間以上たち、これも触っても動かないので、今の時期冬眠ということもないだろうし(クーラーはつけていませんでした)、病気だったのかな…と、土に埋めました。生きていたということは考えられますか?結局7つのさなぎのうち無事に羽化させてあげられたのは3匹でした。まだ、アゲハの幼虫の飼育をまたしようと思えない気持ちですが、こちらのサイトの草花の美しさ、小さな虫の健気さには心動かされます。見ず知らずのものに親身なアドバイスをくださり、本当にありがとうございました。また心癒されに参ります(o^-^o)
投稿: のむら | 2013年7月 4日 (木) 13時49分
おそらく病気だったのだと思います。寄生されていた場合は、寄生者が出てきますのでわかります。100個の卵のうち成虫になれるのは1個ともいいます。めげずに飼育にチャレンジして下さい。もし、100個のうちの2個が成虫になれたら、成功したといえると思います。そういう世界なのですから。
我が家では、6月はアゲハが14匹羽化していきました。現在アオスジアゲハの卵や一齢幼虫が合わせて6,7かな成長中です。
虫好きの子が将来生物学をやるということではありませんが、虫の命と向き合った子は必ず優しい人になりますよ。
投稿: かかし | 2013年7月 4日 (木) 15時49分