アカボシゴマダラ
2013.7.16
線路際で見かけたので、あわててとにかくシャッターを切ったら、こんな写真が撮れました。
明らかにこれはアカボシゴマダラですね。
年に1,2回見かける程度ですが、結構大きいチョウで飛翔に迫力があるので撮影したいとは思っていました。止まってはくれませんでした。
飛び去るところ。
http://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/60400.html
国立環境研究所の「侵入生物データベース」によりますと
「“放蝶ゲリラ”による人為的な放蝶によると考えられている.」そうです。
チョウ好きもいいけど、そういうことをしてはいけませんね。
「在来蝶類との競合
影響を受ける在来生物:オオムラサキ・ゴマダラチョウ・テングチョウなど,幼虫期にエノキを利用する蝶類(競合)」
ということで、食草が競合する他のチョウに影響があるかもしれません。
「生存競争」というとすぐ「食うか食われるか」とか「弱肉強食」とかをイメージする人も多いのですが、実は最もシビアな競争は「食べ物の競合」なのです。
その点は理解してほしいんですよね。
人間は「戦争好き」で、他の生物にもそれを投影して考えがちです。
生物の世界の全体像をを、人間という動物の生き方で推し量ってはいけないのです。
« ハエ | トップページ | ブチヒゲカメムシ »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント