双葉
2013.5.6
これ、何の双葉でしょう。
アサガオです。
毎年、ごく普通のアサガオは育てています。
ところがですね、写真のアサガオに、緊張しています。
なんで?
変化朝顔(へんかあさがお)なのです。
九州大学のサイトから↓
http://mg.biology.kyushu-u.ac.jp/mg-files/henka/
変化朝顔(へんかあさがお)
主に大輪の花の色や模様を鑑賞する大輪朝顔に対して、とても朝顔とは思えないような奇態をしめす花や葉を鑑賞するアサガオの突然変異系統を変化朝顔と呼んでいる。また変わり咲朝顔や変化咲き朝顔とよばれることもある。
歴史については古文献のところでも述べたが、変化朝顔の主だった変異のほとんどが文化文政期のアサガオの第一次ブームの際に起こり、選抜された。嘉永安政期には再びブームを迎え、より複雑な不稔系統を鑑賞しているが、当時は受粉のメカニズムも明らかになっておらず、これらの突然変異系統は自然交雑によってたまたま分離してきたものを選抜して鑑賞していたようだ。図譜に載っている朝顔も、多数の劣性変異を多重に含むものが多く、当時は確立した系統として維持していたわけでないようだ。
・・・
こういう流れの中の品種らしいです。
うまく咲きますでしょうか。
ただ種蒔いときゃ、そのうち咲くさ、という気分じゃなくなって、ちゃんと育てなきゃ、と思ってります。
咲いたとしても、私共の力では品種の保持はできません。一回限りの花、になるのでしょうが、そもそも咲くかどうか、で「構えて」おります。
コメント