オオハナアブ
2013.5.9
これはオオハナアブです。
マルハナバチではありません。
何でこんなことを言っているかというと。
この前の日、5/8の日経の記事
マルハナバチ情報、写メールで募集 研究チーム(2013/5/8 9:54)
花粉を運ぶハチで世界的に個体数が激減している「マルハナバチ」の国内分布を確かめようと、東北大や山形大などの研究チームが住民参加型の調査を始めた。携帯電話で撮影した写真を送ってもらいデータを収集する仕組みで、成果は保全策の検討に生かす。
調査を主催する河田雅圭東北大教授(進化生態学)は「このハチはトマトの受粉など農業で利用されており、役立つ昆虫だ。多くの人に調査へ参加してもらいたい」と話している。
マルハナバチは、ずんぐりした姿が特徴で体長は2、3センチ程度、国内には10種以上が生息する。寒さに強く早春や寒冷地での受粉に重要な役割を果たしている。
ただ日本でも在来種は減少傾向とみられ、農薬やウイルスの影響のほか、外来種に生息地を脅かされている可能性が指摘されているが、原因ははっきりしない。
河田教授は「保全のため、まずどの地域にどんな種がいるかの確認を急ぐ必要がある」として調査実施を決めた。
調査では、マルハナバチとみられる昆虫を見つけた人が、位置情報とカメラ機能の付いた携帯電話で撮影し、画像を研究チームにメールで送信。画像を基に専門家がハチの種類を判断し、画像データに含まれる日時や位置情報とともに登録する。登録内容はインターネット上に公開される。
画像送信時の注意点などは研究チームのホームページに載せている。アドレスは
http://meme.biology.tohoku.ac.jp/bumblebee/index.html
こういうのを読んでいて、頭の隅っこにあったものですから、一瞬、お、マルハナバチなら写真送ろうかな、と思ったのです。
でも思い違い、ハエ顔ですね。オオハナアブです。
引用記事の中の研究チームのホームページを開くと、タイトルが
Hanamaru
Maruhana
Project
クラウドシステムを用いた市民参加型マルハナバチ類国勢調査
「国勢調査」なのだそうです。
マルハナバチについていろいろくわしく書かれていますので、興味がおありでしたらぜひ読んでみてください。そしてまた、国勢調査に参加して下さい。
写真は、背面から撮るのが基本、次が側面、そして正面、という感じで撮ると情報価値が高くなります。
ぜひどうぞ。
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント