カタグロチビドロバチ
2013.5.7
ちいさなハチです。
こんな風に黄色い帯があります。
初めて見るような気がして調べたら、カタグロチビドロバチ。
チビドロバチで検索かけたら、トップではないけれど、「かかしさんの窓」がヒットしました。あれぇ、前に見てたのか。記憶力が「薄く」なったなぁ、頭髪と一緒に。
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-ec74.html
2011年9月 8日 (木)「チビドロバチ」
↑これです。
広い意味でのスズメバチの仲間です。肉食性。
森林総研のサイトによりますと
http://www.ffpri.affrc.go.jp/labs/seibut/bamboohymeno/species/stenodynerus-chinensis/0005.html
体は黒色で、腹部第1-2背板後縁に黄色帯がある。肩板が黒褐色であることが、「カタグロ」の由来。竹筒などに泥の仕切りを作り営巣する。幼虫の餌としてハマキガなどの幼虫を狩る。
ドロバチというと、竹筒など、筒状のものの中に営巣する、ということは知っていました。たしかファーブル昆虫記かなにかにあったような記憶。
2枚目の写真は、植木鉢の台の古い木材なのですが、ひょっとしてこのすき間か何か利用していますかね。その後見かけていませんから違うかもしれないけれど。
「カタグロ」なのかどうか、詳細はわかりません。
小さなドロバチ、です。
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント