モンシロチョウ
2013.5.24
小松菜の花の蜜を吸うモンシロチョウ。
今年のチョウのシーズンの開幕を飾ったのはモンシロチョウ。
5.27
これまでに、14,5匹羽化して旅立っていきました。
飼育した全員が寄生もされずに元気に成虫になれました。かなりすごいことです。
5.28
その後、なんだか、庭に「人なつっこい」モンシロチョウがいるんですね。
これは目の前のイチョウのハチで。花があるわけでもないのに、静かに被写体になってくれる。
5.29
これはすぐそばのホトトギスの葉の上。
室内にいても、庭を行き来する白い蝶が目立つ。
これはオスで、自分が羽化した周辺で自分より遅れて羽化してくるメスを待っている、という状況なのかな、とも思います。それをこちらが「人なつっこい」などと勘違いしているのかもしれません。
多分そうなんでしょう。でも、やっぱり内心嬉しいことは隠しようがないんです。
« (多分)アシナガグモ幼体 | トップページ | ハラビロカマキリ »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント