« ハナモモ | トップページ | スイカズラ »

2013年6月11日 (火)

ニシキウツギ

0513_7nisikiutugi1 2013.5.13
ハナモモのそば、私にとって見慣れない花がありました。
0513_7nisikiutugi2
紅白というか、赤が鮮やかではないけれど。
どうみても、同じ木から二色の花が咲いている。ふ~ん、なんだろう。
0513_7nisikiutugi3
葉っぱも意識して全体像。

帰宅して、妻にあの花は何だろう?と聞くと、既に認識していまして、あれね、なんとかウツギっていうのよ。と。
さて、「ウツギ」ねぇ。
調べてみたら、ニシキウツギというのがぴったり。
この名前を探しあてた瞬間はてっきり「錦空木」だとおもったのですが、違いました。
「二色空木」でした。
http://www.jugemusha.com/jumoku-zz-nisikiutugi.htm
「樹木図鑑」というサイトです。

スイカズラ科>タニウツギ属>ニシキウツギ
花の色が、初めは淡黄白色で、のちに紅色に変わることから付けられた名。

そうなんだ!白っぽく(淡黄白色)で咲いて、その後色素を発色させて赤くなるのですね。
なるほどねぇ。
妻の記憶力に感謝。

ところで、スイカズラ科とありますね。
実はこの日の散歩、車で走っていて気づいたスイカズラの花と、ベニカナメモチの花を撮影しようというのがメインテーマだったのです。偶然だなぁ。
次の記事はスイカズラへ。

« ハナモモ | トップページ | スイカズラ »

植物」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2024年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ