ホソヘリカメムシ
2013.5.17
ついこの間も登場しましたが、今回は
街で出会った有名人!
なにをおっしゃるかかしさん、ですよね。
産総研のプレスリリースから引用します。
ホソヘリカメムシの腸内共生細菌は共生時にポリエステル顆粒を細胞内に蓄積
共生細菌のポリエステル合成能が正常な共生に必要であることを発見
バイオテクノロジーと微生物共生のあいだの予想外で興味深い関係への発展を期待
あらら、ホソヘリカメムシさんがこんなところに登場していました。
へぇ、君って意外なところで有名なんだねぇ、と驚いた次第です。
ダイズなどの農作物の害虫として知られるホソヘリカメムシの成長や繁殖に有益な影響をあたえる腸内共生細菌が、ポリエステルであるポリヒドロキシアルカン酸(PHA)を宿主と共生している時に細胞内顆粒として蓄積すること、その細胞内ポリエステルの蓄積が正常な共生関係の維持に必要なことを明らかにした。
多くの細菌が糖や油脂を栄養源として、大量のPHA(時に乾燥重量の90 %以上)を合成して貯蔵炭素源として細胞内に蓄積し、飢餓や環境ストレス下での生存に備えることが知られている。一方でPHAはバイオプラスチック原料として注目されてきた。昆虫と細菌の共生関係の維持にPHAが関わるという今回の新たな知見は基礎生物学的に興味深いだけでなく、バイオテクノロジーと微生物共生の間の予想外の関係などへの展開を期待させる。
「害虫」の成長や繁殖に「有益」というのは、難しい関係ですねぇ。
詳しくは↓ここへ
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2013/pr20130611/pr20130611.html
冒頭の写真のホソヘリカメムシの腸内細菌もポリエステルを作ってるんでしょうね。
う~む、想像して見てもよく分からないけど、スゴイんだ。
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント