コアシナガバチ
2013.4.6
コアシナガバチです。
前回、ご紹介したときよりは特徴が見やすいと思います。
↓前回
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2013/04/post-8f1a.html
2013年4月26日 (金)「コアシナガバチ」
虫の種類調べのときに利用するサイトがいくつかあるのですが、コアシナガバチで一番見やすい写真は「福光村昆虫記」でした↓
http://members.jcom.home.ne.jp/fukumitu_mura/hachi_.html
このページをどんどん下へおりてください。ほぼ真ん中辺に、コアシナガバチの写真があります。
すぐその上下に、キボシアシナガバチ、フタモンアシナガバチの写真もありますので、見比べて違いを了解して下さい。
この「福光村昆虫記」は非常に優れたサイトですので、ご利用ください。
★「コ」というだけあって、確かに小型。
フタモンアシナガバチと似た感じですが、小型であることと、なんとなくコロンとした感じがあります。
興奮させなけらば危険はないですから、そっと近づいて観察していいですよ。
人間の「子」というのは、虫や他の動物にとっては、かなり厄介な相手です。
大声出すし、手も出すし。
距離をとること、静かにに見守ってあげること、を教えてあげて下さい。
« 体育館のシート | トップページ | ハナミズキなど »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント