また 水鏡
2013.3.30
3.28に妻がサクラの見事な水鏡像を撮影した位置に行ってみました。
角度の関係が微妙なんですね。
サクラが上にかぶさってきている、というのが先ず大きな要素。
広角で写して、水面の小さな波紋は無視しなければいけない。
ズームアップしたら、こうなりました。これは再現できるんだ。
空が写りこんでいない角度の方に、水中のザリガニの脱け殻発見。
居ることはいるんですね。よかった。
スルメなんか使って、ザリガニ釣り体験をしてもいいんじゃないかな。
ザリガニを飼育して、生まれたてのガラス細工のような子ザリガニを見られたら最高です。
エコだ生態系だ、と口で唱えてもかなり空しい。
生き物の命にかかわったという経験は必要だと思います。
生まれ育ち繁殖して死ぬ。
その過程に接することはとっても大事なことだと思うんですよ。
「字を書いてるのがいるわよ」と妻の声。
なるほど、貝が歩いてますね。
「字書き貝」ですね。
泥の粒の間の藻類とか食べてるのでしょうか。
それともただ移動しているだけ?
よく分かりません。でも面白い。
「植物」カテゴリの記事
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
「人事」カテゴリの記事
- クリスマスの足袋(2022.12.25)
- 日食月食(2022.11.21)
- 朝日川柳欄から(2022.11.21)
- 北前船(2022.10.25)
- 人は生きることがその人の最大の役割(2022.10.24)
コメント