« 他人 | トップページ | ハエ »

2013年2月 1日 (金)

反射材

0107_1asa1 2012.1.7
「資源ごみ」という分別項目がありまして。紙とか、空き缶とか・・・。
新聞を束ねて出しにいくのは私の分担です。
この日は今年の第一回目の資源ごみ回収日。
尻ポケットにコンデジを入れて、出たわけです。6:43。
この日の日の出は 6:51。
東の空は少し明るくなってきていましたが。
暗いなぁ、夜明け前なんだ、と思いつつ、ふと走ってきた電車にカメラを向けてパチリ。
オートですから、フラッシュが発光しました。
で、パソコンで見たら、ん?なんだ?
緑の信号が点灯している信号機の縁がきれいに明るい。
その部分だけトリミングしてみると
0107_1asa2
こうです。
これは信号機が反射材で縁どられているようですね。
長い年月、ここに住んでいて、ずっと見てきた信号機ですが。
気づかなかったなぁ。

ホントかよ。と、翌日。
0108_5signal1 1.8
昼の散歩です。
明るい空が背景の逆光ですから、コンデジはフラッシュを発光させません。
よく見ると、何か縁取りがありますね。
そこで、強制発光にします。
0108_5signal2 {写}
こうなりました。
光を送ってきた方向へ光を反射して返す、反射材が使われていました。
そうなんだぁ。
0108_5signal3
一眼レフで絞りは13、シャッタースピードは1/80秒、ISO-100でフラッシュを使わず撮るとこうなりました。
信号機の縁が確かに白っぽい縁取りになっていますね。
これだと、反射材入りの塗料でしょうか。

いやあ、この信号機に縁取りがあるなんて意識していませんでした。
この信号機は蒲田方向へ向かう電車の運転士が見る信号です。
夜などに、電車のヘッドライトに照らされて、ここに信号機あり、ここを見よ、という注意喚起の役割なのでしょうね。

夜なんか電車乗らないし。
30年も気づかずに来ました。うかつなことでした。

追記:反射材は、光を、送ってきた方向へ送り返します。ですから、明るい日差しの下で私が見ても、私の方へ明るく輝いて見えるわけではないのですね。お日さまの方へ光を返している。日中には気づかないわけです。暗いときに、ごく小さな光源ですがコンデジのフラッシュを光らせたので、フラッシュの方向へ=カメラの方向へ光を返したわけです。
道路設備に使われている反射材も、光を送った運転者側へ光を送り返して、見やすくしています。決して道路を照らしているわけではない。
歩行者用(工事作業者用とかいろいろ)の反射材入りの服もありますね。自分で光っているわけではないのに、光を送ってきた車の運転者によく見えるようにしている。
そういう目で、観察して下さい。面白いものがたくさんありますよ。

« 他人 | トップページ | ハエ »

理科おじさん」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。
夜車を運転していて、高速道路の下道などを走ると、高速道路上の大きな道路標識?(緑色のあっちが東京とか書いてあるもの)が、ものすご~~~く!光りました。
家族で、大興奮でした。(#^.^#)

他の車に迷惑にならないような状況下で、車のヘッドライトをメインビームに上げたりして見ると、いろんな標識が光ってくれたりします。夜の道を歩くときは反射材を縫いつけた服はやはり必須だと思います。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 他人 | トップページ | ハエ »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ