オオハナアブの顔
2012.12.8
ほんとうにじっくり撮影させてくれたので、こんな接写ができました。
花に伸ばした口の先端が二つに分かれ開いているのがわかります。
複眼に模様がありますが、その他に「虹色」が見えます。
これは複眼の表面からの反射光の干渉で生じた色でしょう。
個々の個眼が識別できるくらいです。
複眼の模様ですが、虫ナビというサイトの解説では
「大きな複眼には迷路のような模様があり」
と表現しています。
なるほど、そういう見方もあるわけですね。
虫ナビによると
「複眼が互いに接しているのが♂で、離れているのが♀である。」
ですので、この個体はメスですね。
前日の個体と同一かなぁ。虫が少なくなった時期に、2日連続で出会ったら、おそらく同一個体だと思うのですが。ね。
触角が特徴的。「短角亜目」という名前はこの触角の姿から来たものです。
じっくりと撮影で来て嬉しかった。
長生きしてね。
このアブの幼虫はよどんだ水の中で成長します。いわゆるオナガウジです。
我が家の池にはいないようですけれど。
どこかに産卵してきたのでしょう。無事に育ちますように。
« オオハナアブ:2 | トップページ | キゴシハナアブ »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント