キゴシハナアブ
2012.12.8
オオハナアブに続いて、この日はキゴシハナアブも見かけました。
こちらは日溜まりで日向ぼっこをしているところ。葉の縁に手をひっかけてつかまっているような感じでした。
キゴシハナアブは、とにかく、この複眼がスゴイ。
「まだら模様」なんです。
ね、これを覚えれば見間違えはない。
複眼が離れていますから、これもメスでしょうね。なにせメスの方がタフですから。
で、頭部の一番後ろのあたりに単眼が三つ、見えています。
アブの単眼はなかなか見つけにくいので、位置など頭に入れておくと観察しやすいと思います。
オオハナアブやこのキゴシハナアブの「複眼の模様」にはどんな意味・効果があるのでしょう?
どうやって、表面に模様を浮き上がらせているのでしょう?
分からないのですが、とにかく面白い。
オオハナアブもキゴシハナアブも「ハチっぽい」のですけれど、複眼・触角など見ればハチではないことがすぐ分かります。怖がらずに近寄って観察してみて下さい。
« オオハナアブの顔 | トップページ | 枝? »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
« オオハナアブの顔 | トップページ | 枝? »
コメント