スイセン
2012.12.3
なんの変哲もない、スイセンのようですが・・・。
場所がね。
私共の家に接して、小さな公有地がありまして、一応、管理は区の公園課なんですが、花や木を植えて下さい、といわれていまして。
ま、いろいろ生えてるんです。
ツツジ、オシロイバナ、ビヨウヤナギなど。
ツバキが生えてきたのは、多分、鳥さんの種蒔き。
ツバキの実はいくらでもありますから。
問題は、スイセンなんですけどね。
私も妻も、一切関わっておりません。断言できます。
球根を掘ってここへ埋めたということは二人ともしていません。
なのに、ここへスイセンがやってきたのはなぜだ?
まさかなぁ、スイセンが歩いてくるわけもないしなぁ。と、笑ってはおりますが。
深刻な話。どうやったら、最低でも5,6mは離れたところにしかスイセンの株はないのですが。
実・種?
我が家で実がなった覚えはないんですけどねぇ。
自家受粉はしない花・植物でしょ。
他家受粉ならできないことはないと聞きますが。
普通は球根ですよね。そうなら、ここへやってきた方法が分からない。
どこかで稔った実を鳥が食べてここへ糞と一緒に蒔いたのかなぁ。
そうだとしたら、きわめてまれな「事象」ということになりますが。
わからないんです。
花が咲くかどうか、今、心待ちにしています。
{球根でなくても、葉や茎などの植物体の一部から成長してくると言うことはありますか?それが可能なら、既存のスイセンのあたりの枯れ草をこの辺りに積んで腐葉土風にしたことがあったかもしれませんが。}
« ハラビロカマキリの卵 | トップページ | あけまして「ご安全に」 »
コメント