« 年末・年始モードに入ります | トップページ | ツマグロコシボソハナアブ »

2012年12月26日 (水)

全国地震動予測地図:有効数字は?

★「全国地震動予測地図」というものが公表されました。

「政府の地震調査委員会は21日、「全国地震動予測地図」を公表した。」

これは読売の書き出しです。2012年12月22日01時28分  読売新聞)

「千葉市では75・7%になった」など、有効数字3桁で書いています。

朝日でも(2012年12月22日)

 政府の地震調査研究推進本部は21日、今後30年以内に震度6弱以上の揺れに襲われる確率を示す「全国地震動予測地図」の最新版を公表した。250メートル四方ごとに区切って表した。更新は2年ぶりで、東日本大震災後では初めて。
 全国110の主要な活断層による地震や海溝型地震の長期的な発生確率などから揺れを推定した。都道府県庁所在地で高いのは静岡89・7%、津87・4%、千葉75・7%など。2010年版と比べ、水戸市が31・0ポイント上がって62・3%となるなど関東で上昇が目立つ。東日本大震災の震源域の南側で余震活動が活発化していることを考慮したため。
 ・・・

NHKも

震度6弱以上 地域の確率は(12月21日 23時10分)
政府の地震調査委員会は、今後30年以内に震度6弱以上の揺れに襲われる地域の確率を推計して公表しました。
確率が最も高かったのは静岡市の89.7%。
・・・

みんな有効数字3桁ですね。
毎日だけが

地震動予測地図:発生確率最も高いのは「南海トラフ」など(毎日新聞 2012年12月21日 20時19分)
・・・
 発生確率が最も高い「26〜100%」となったのは、駿河湾から九州沖に延びる海溝「南海トラフ」沿いの東海から四国の各県や、首都直下地震が懸念される関東東部、千島海溝に近い北海道東部だった。県庁所在地では、大震災の余震の影響を受けている水戸市や千葉市で確率が大きくなった。
 調査委員会は大震災後、従来の予測手法を検証してきた。内陸型地震について「地震発生の周期が数千〜数万年と長いため、30年という短い期間で発生確率を予測するのは難しい」としている。
 ただ、従来の予測方法で1890年から30年おきの「予測地図」を作ったところ、実際に起きた地震の傾向と一致していたといい、「手法は有効」と自己評価。今後は、大きな地震を「想定外」としないために、過去に起きた最大規模の地震よりも大きい地震が起きることも想定して、予測に反映させていくという。

各社と同じ地図は示しているのですが、細かい数字を出していない。

地震動予測地図:確率低い地域も「安全」ではない(毎日新聞 2012年12月21日 20時20分)
 21日に公表された「全国地震動予測地図」について、東日本大震災の教訓と地震学の現状から言えるのは、強い揺れに見舞われる確率が低いとされた地域を、決して「安全」と捉えるべきでないということだ。
 予測地図は、地震調査委員会が「長期評価」の対象としている海溝型と全国110の活断層が、それぞれ地震を起こした場合の規模やその発生確率、各地の地盤の強弱などを基に算出している。
 だが、この10年間に大きな被害をもたらした大地震は、どれも長期評価の対象外だった。具体的には、▽新潟県中越(04年)▽福岡県西方沖(05年)▽能登半島(07年)▽新潟県中越沖(同)▽岩手・宮城内陸(08年)などだ。大震災は「想定外」とされたが、実は地震の予測では「想定外」は以前から続いている。予測地図のデータが生かされている地震保険の保険料率をみても、大震災前の福島県の料率は全国最低ランクだった。
 12年版の公表にあたり、本蔵義守・地震調査委員長(東京工業大名誉教授)は「今後かなりの長期間にわたり、正確なものをつくるのは不可能だ」と語り、予測地図の限界に触れた。確率の高い場所は耐震化などを一層推進し、低い場所も対策を怠らない−−。それが安全への道だ。

予測方法の詳細は分かりませんが、とてもじゃないけれど、有効数字が3桁あるような話ではないと思いますよ。

「89.7%」といったって、0.7にはおよそ意味がない。
おそらく、有効数字としては1桁でしょう。ぎりぎり2桁。
89%といって、その「9」には大きな意味はおそらくない。
80%と言ってしまったら小さすぎる。
80%台の後半から90%台、と考えるべきではないかなぁ。

この記事を見たりニュースを聞いていて、10段階の表示で充分なのではないか、と私は思いました。
計算式があるんでしょうね。その式を使って計算したら、「○○.○」という数字が出たからって、それに必ず意味があるというものじゃないでしょう。細かければいいというものでもないのです。
計算式に入れる数値自体がおそらくかなりあいまいなはず。
学者の「判断」だって入っているのではないですか?
それなのに、出てきた数字を有効数字3桁のように発表するのはおかしいと思うんです。

★理科教師やっていて、電卓は便利ですけれどね、やたらといっぱい数字が出る。
捨てるのがもったいなくて、生徒は全部書く。
意味があるのはどこまでなのか、見積もれないんだなぁ。
有効数字の概念をちゃんと身につけてもらうのはかなり厳しいことです。

こういう推測を発表し、対策を立てる上での参考にする、ということ自体の意味を否定するものではありません。ただ、もう少し、意味のある数字にしてほしかっただけです。

« 年末・年始モードに入ります | トップページ | ツマグロコシボソハナアブ »

理科おじさん」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 年末・年始モードに入ります | トップページ | ツマグロコシボソハナアブ »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ