« 鏡の話:11 | トップページ | 冬至のニュースで »

2012年12月21日 (金)

冬至ですね

今日、12月21日は冬至。
冬至の時は太陽が地球に対して最も南に寄っていますので、南中高度が一番低くなります。

★理科年表を開いたら、今日の南中は11時39分9秒。
じゃあ、大雑把に太陽高度でも測ってみるか、と外へ出たら、薄曇りになってきて、影があまりくっきりしません。
1221_1kage1
11:31の撮影です。
柵の柱の高さは122cm強。
柱の側面から伸ばしたメジャーの目盛りは
1221_1kage2
193cm付近に影があるように見えます。
柱のてっぺんの真下の位置からだと、もう4,5cm長いかな。

ごく大雑把にいきます。

arctan(120/200)≒31(度)

有効数字は2桁しかないです。

http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2012/06/post-2786.html
2012年6月19日 (火)「光の季節」という記事中に、「太陽高度の図」があります。
それによると、北緯35度の地点で、冬至の日の南中高度は「31度」

!わぁ!
ほぼあってますね。
こんないい加減な測定でこのくらいの値が出せるのですから、晴天の日に、白い面に落ちるくっきりした影をきちんと測定すれば、有効数字3桁は軽く出るかもしれません。

★南中の時刻でなくても、いつもの昼の散歩の12時半くらいでも大差ないはず、と思っていたのですが、天気予報は午後から曇りだし、なんだか怪しいかな、と11時半ころ出ていってよかった。どんどん雲の量が増えました。
1221_1kage3
これ12時33分の写真。
雲がかかって、お日様がぼんやり。影なんか全くできない状況でした。
あぶなかったな。

★今日は保育園のお散歩隊がやってきていました、10時過ぎ。
1221_1kage4
敢えて掃除せずにいたんです。落ち葉。
保育士さんは一踏みで複数枚の葉を踏みますからザクザク。
保育園児は一踏み一枚ですから音はほとんどしません。
でも、うれしそうに、踏んづけてました。
2階から見ているかかしじいさんも嬉しかったです。
一生懸命踏んづけて回っていました。
掃除せずにおいて、正解。
ウム、今日はいい日だ。

« 鏡の話:11 | トップページ | 冬至のニュースで »

理科おじさん」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2024年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ