ヤブガラシ
2012.11.14
青い実を食べた♪
と口ずさみたくなるんですよ。
で、調子に乗って、茶色い実を食べた♪
などと、遊んでいます。
スズメさんに笑われるかな?
★小学生のころ、カナリアを飼っていたことがあります。羽がはえかわるときにニンジンを食べさせると、羽の色が鮮やかになりました。ニンジンのカロテノイド色素が羽に入ったのでしょう。
★鶏卵の黄身の色は、やはり食料由来のカロテノイド色素です。黄身の色の濃さを飼料でコントロールすることができるそうです。
★子どものころ、まだ小学校に行く前かな、冬、ミカンを食べ過ぎて、手のひらが黄色くなりました。親が「黄疸か?」と心配して、医者に連れて行ったら、ミカンの食べ過ぎです、白眼はきれいに白いから大丈夫です、と診断されました。ミカン好きの子でした。
「柑皮症」という名前もあるそうです。いくら好きでも、ほどほどに。
★サケは「白身魚」です。でも身が赤い。あれも餌として食べた甲殻類のカロテノイドのアスタキサンチンという赤い色素のせいです。
« タンポポ | トップページ | シロオビノメイガ »
「植物」カテゴリの記事
- 珍しい花の記事を書きました(2023.06.06)
- 奇数は対称性がいい(2022.07.11)
- てきちょく(2022.06.13)
- ガザニア(2022.05.30)
- ネギ坊主(2022.05.30)
« タンポポ | トップページ | シロオビノメイガ »
コメント