鏡の話:9:余話2
ブタン
お分かりいただけますか。冗談みたいですが、分子模型よりイメージがつかみやすかったりするんですね、これが。
もちろん結合の長さなどは正しい割合ではありませんから、そういう話は別建てで。
牛乳のテトラパックでも同じことをやりました。
こうきっちりと並べると、鎖状のケイ酸塩のイメージにも使えるんですね。
{今は危険な物質として広く知られる}アスベストですが、化学的には安定な物質。
繊維が「刺さる」ことがいけないのでしょうね。
何でも教材に見えてしまって。
「教師眼」というのでしょう。
おかげで、退職後はがらくたまみれですが。捨てにくくってね。
公費では買えない教材ですから、文房具やとか旅行先の土産物屋とか、ひらめくと私費をはたいたなぁ。
« アブラムシ | トップページ | フタモンアシナガバチ »
「理科おじさん」カテゴリの記事
- 化学の日(2022.10.26)
- 秒速→時速(2022.09.01)
- 風速75メートル(2022.08.31)
- 「ウクライナで生まれた科学者たち」(2022.05.31)
- 反射光(2022.05.09)
コメント