« ゴミ箱(その後) | トップページ | オオチョウバエ »

2012年11月27日 (火)

****キンウワバ

1103_2itijikukinuwaba1 2012.11.3
フウセンカズラの茶色の実に何かがいる。
よくみても、何となく立体感がうまく把握しづらい、変なガです。
1103_2itijikukinuwaba2
横ショット。
1103_2itijikukinuwaba3
上から。これが変です。立体感が把握できないんだな。
1103_2itijikukinuwaba4
頭部のアップ。見慣れない顔してます。

★調べてみると「イチジクキンウワバ」か「ミツモンキンウワバ」だと思うのですが・・・

ガを徹底的に調べるならこのサイト↓
http://www.jpmoth.org/Noctuidae/Plusiinae/Chrysodeixis_eriosoma.html
↑イチジクキンウワバ
http://www.jpmoth.org/Noctuidae/Plusiinae/Ctenoplusia_agnata.html
↑ミツモンキンウワバ

両方見ても、やっぱりよく分からない。

ここに↓比較写真があるのですが、翅を広げてみたわけではなし。
http://www.jpmoth.org/other/A1Ctenoplusia_complex.jpg
http://www.jpmoth.org/other/A2Ctenoplusia_complex.jpg

イチジクキンウワバは
【幼虫食餌植物】 キク科:ゴボウ、イラクサ科:ノカラムシ、マメ科:ダイズ、スイートピー、フウロソウ科:ゼラニウム、バラ科:オランダイチゴ

ミツモンキンウワバは
【幼虫食餌植物】 セリ科:ニンジン、キク科:ゴボウ、マメ科:ダイズ、アオイ科:ワタ、タデ科:ミゾソバ

これでいうと、イチジクキンウワバの可能性の方が大きいかな。もし我が家で育ったとしたら。
スイートピーやオランダイチゴがあります。

ミツモンキンウワバの方では、差し当たってここに挙げられている植物はないはずですが。
マメ科もアオイ科もあることはあるのですけどね。

少しだけイチジクキンウワバの可能性が大きいかもしれないと思っています。
どちらも
   ヤガ科 > キンウワバ亜科
です。
初めて見たガでした。

« ゴミ箱(その後) | トップページ | オオチョウバエ »

動物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ゴミ箱(その後) | トップページ | オオチョウバエ »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ