ツユクサ
2012.10.13
あんまりきれいな青なので、つい撮りたくなります。
http://www.fukuoka-edu.ac.jp/~fukuhara/keitai/tsuyukusa.html によりますと
花柱が最も前方に突き出る両性花と、花柱が短く花の中心に隠れる雄花とがある。雄花の雌しべは子房も小さく、また、雌しべ全体が欠けているように見えるものもある。
雄しべはともに6本。上の3本の葯は明るい黄色だが、ほんのわずかしか花粉を出さない。下の2本(花柱に寄り添うように伸びている)の葯は地味な色だが花粉が詰まっている。中央の1本は、色・花粉量とも中間的。
ということです。
私の写真の花は両性花で、花柱に添って前に出ている花粉が詰まっているはずのオシベはまだ閉じているようですね。
ずいぶん長くこの色を楽しませてくれます。ありがとうね。
« ピタゴラス数についていくつかの話題:2 | トップページ | フウセンカズラ »
コメント