シソ
2012.10.15
オンブバッタなどに大分食べられてしまったシソですが、今年は少し花が咲いています。
元祖シソ科の花は、あまり「くち」っぽくないのがおかしい。
他のシソ科の花を見ると「口を開いた」ように見えるのが特徴なのに。
実も少しできています。
私はあまり「香のもの」を好まないたちなので、シソの実をとって、香辛料に使う気はありません。
食材そのものの味や香りが好き。
魚が生臭ければその生臭さを楽しむたちです。ショウガで匂い消し、なんてことは絶対しません。
納豆が臭ければ、その臭さを楽しみたい。ネギは入れません。
豆腐にシソの実やネギ、ショウガなんて、絶対だめ。豆腐の豆臭さが消えちゃうじゃないですか。
ま、そういう頑固爺さんなのでした。
{おまけ:納豆にラー油を一滴垂らしてみて下さい。ごま油の香りが豆の香りを引き立てると思いますよ。たくさん垂らすと、ゴマ油の香りがメインになってしまって面白くない。一滴でいいです。}
« メスジロハエトリ | トップページ | カランコエ »
「植物」カテゴリの記事
- 珍しい花の記事を書きました(2023.06.06)
- 奇数は対称性がいい(2022.07.11)
- てきちょく(2022.06.13)
- ガザニア(2022.05.30)
- ネギ坊主(2022.05.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント