ササグモ
« 寄生バチなんでしょうね | トップページ | 言葉遊び »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
« 寄生バチなんでしょうね | トップページ | 言葉遊び »
« 寄生バチなんでしょうね | トップページ | 言葉遊び »
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
源氏物語に蜘蛛をササガニといっています。蜘蛛が何故クモと呼ばれるのでしょうね?
投稿: すずかけのき | 2012年10月27日 (土) 07時25分
コメントありがとうございます。
語源説はよく知らないのですが、「くも」は古来からあまりにも身近な存在だったのではないでしょうか。語源も分からないほどの日常語のような気がします。
源氏物語は教科書で読んだ程度なので、「ササガニ」と記述されていることは初めて知りました。きっと「ちいさなカニ」の意味なのでしょうね。
投稿: かかし | 2012年10月29日 (月) 09時59分