« ゴミムシダマシ科の | トップページ | シラホシカメムシ »

2012年10月16日 (火)

アシナガグモ

0929_2asinagagumo1 2012.9.29
アシナガグモが門とカエデの枝の間に網を張っていました。
私の身長より高い位置です。
0929_2asinagagumo2
背中側が撮れました。
風通しのよい場所で、なかなか静止してくれませんでしたが、何とか、一枚。
私のイメージでは、アシナガグモというと、水面近くの低いところ、という感じ。
我が家の小さな池の水面近くにもいることがあります。トンボの羽化の季節には、さすがに網を壊してしまいます。せっかく羽化してきたトンボが獲物になるのは避けたい。
「日本のクモ」という図鑑によりますと

人家、神社、寺院などの庭園の池の周囲、水田、水路、小川、河原などの水辺、林道、渓流沿いの樹間、草間に水平円網を張り、中心に歩脚と腹部を真っ直ぐに伸ばして静止する。昼間は網の一端の枝に潜むことが多いが、枝に長い歩脚と腹部を伸ばして止まっているので、極めて見つけにくい。

「水辺」ですね。
まあいいや。近いといえば近いから。
0929_2asinagagumo3
網を強調してみました。
上3枚は、午前10時少し前。

0929_9asinagagumo1 9.29
午後2時ころ。
網の一方はカエデの木の枝なのです。
おや、網にクモがいない、と思ったら、カエデの枝にいました。
「昼間は網の一端の枝に潜むことが多いが、枝に長い歩脚と腹部を伸ばして止まっているので、極めて見つけにくい」というのは確かですね。
枝の色が褐色だったら見つけられなかったかもしれません。緑の枝ですからね、見つけやすい。
0929_9asinagagumo2
またアップを一枚。

翌日からはこの場所にはいなくなりました。
どこか、人通りの少ない場所に移動したのでしょう。
高い位置にいてくれて、接写しやすくて、助かりました。ありがとう。

« ゴミムシダマシ科の | トップページ | シラホシカメムシ »

動物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ゴミムシダマシ科の | トップページ | シラホシカメムシ »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ