« カエデ | トップページ | ハラナガツチバチですが »

2012年10月26日 (金)

クロウリハムシとウリハムシ

1006_11kurourihamusi 2012.10.6
門の外、すぐ脇、デュランタにクロウリハムシがいました。
デュランタはクマツヅラ科でしょ、ウリ科じゃないでしょ。いいのかい?
一枚、スナップ。

1006_12urihamusi1
線路際のカラスウリの葉にハムシがいました。
トレンチ行動というのをやっているようにも見えるのですが、位置関係が変だなぁ。
自分の外側に円形に溝を掘るんじゃないの?

http://sasadon.blog110.fc2.com/blog-entry-136.html  から引用

観察されたハムシの輪作りは、「トレンチ行動」と呼ばれているものです。
トレンチ行動は、葉を円形に傷つけることにより、円内に流入する植物の摂食阻害因子(苦味や粘性のある防御物質)をシャットダウンし、葉を食べやすくするための行動と考えられています。

おそらく、これから自分の周りに傷をつけるのでしょう。
ここはおそらく別のハムシがトレンチ行動をおこなった場所だということなのだと思います。
1006_12urihamusi2
こういう顔をしていました。
この写真をよく見ると、ピンボケなのですが、虫の体の左側に葉に傷をつけた跡があるようですね。
撮影時、全く気づいていなかったので、それをちゃんと撮っていませんでした。残念です。

最初の写真では虫の体の右側を見ていましたので気付かなかったのです。
やはりトレンチ行動をしていたのだということに、写真を眺めていてやっと気付いた次第です。

« カエデ | トップページ | ハラナガツチバチですが »

動物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« カエデ | トップページ | ハラナガツチバチですが »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ