ツユクサ
2012.9.11
ツユクサがいっぱいきれいな花を咲かせています。
9.22
この写真の方が花の構造が分かりやすい。
http://homepage2.nifty.com/hih/C.communis.htm
ここに、ツユクサの花の構造が詳しく載っています。
ツユクサには3種類のオシベがあるのだそうです。
詳しくは、このサイトをお読みください。
また、「雑草のはなし」田中修 著、中公新書1890 によりますと
この花には、萎れるときにオシベとメシベが寄り添って受粉、受精をするしくみが備わっている。一日花であるから、タネを確実につけるために、ハチやチョウが他の株の花粉を運んできてくれなかった場合の保険をかけているのだ。
とありました。他家受粉を基本としながら、保険として自家受粉もできるという花なのですね。
« スミレ&ツマグロヒョウモン | トップページ | ヒメハラナガツチバチ(かな?) »
「植物」カテゴリの記事
- 珍しい花の記事を書きました(2023.06.06)
- 奇数は対称性がいい(2022.07.11)
- てきちょく(2022.06.13)
- ガザニア(2022.05.30)
- ネギ坊主(2022.05.30)
コメント