« ニラ | トップページ | ナツアカネ:1 »

2012年9月14日 (金)

カヤツリグサ

0901_2kayaturigusa1 2012.9.1
ベランダのプランターに「自生」しています。
妻はこれが、花火みたい、といって好んでいます。
0901_2kayaturigusa2
小穂に小花がつく、という構造です。
雑草図鑑を見たら、「茎に裂け目を入れ、一人が両端を持ち、もう一人が中央を裂いて開くと四角になる。これを蚊帳の形にたとえた名」とありました。

蚊帳を吊らなくなって久しいですね。
サッシとエアコンの普及のせいかな。
昔は、家の中に蚊が入ってきて、大変でしたね。
蚊帳を吊る、蚊帳を畳む、というのには身長と腕力と「技」が必要でしたね。なつかしい。
蚊帳に出入りするには作法があって、裾からうまく滑りこんで、蚊を中へ入れないようにしましたっけ。
しくじって蚊が蚊帳に入ると、朝、目が覚めた時、血を吸って丸くふくらんだ蚊がいて、叩くと血が手と蚊帳につくのでした。思い出します。

今は「蚊帳吊り」草といっても、蚊帳そのものを知らないだろうからなぁ。

« ニラ | トップページ | ナツアカネ:1 »

植物」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2024年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ