コンセントキャップ
★
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/post-e986.html
2012年8月2日(木)「コンセントキャップ」
↑ここで、一度扱った話題です。
コンセントキャップ誤飲の恐れ 都、乳幼児対象に実験(デジタル朝日 2012年7月23日17時2分)
こういう記事に噛みついたのでした↓
子どもがコンセントに指を突っ込んだりしないようにキャップをするんでしょ。
そのキャップが、カラフルで、おもちゃのようなかわいらしさで子どもの注意を引いてどうするんですか。写真ではキャップが動物の形なんかしてましたよ。
最初(はな)っから間違ってます。子どもが気づきにくいように作るべきなのです。なんだか、本来の目的を忘れてしまっている。
事故を起こさないための道具が事故を誘発したのでは話になりません。
本末転倒という言葉を字義どおりにやってどうするんですか。
★8月4日にはNHKもこのことを扱いました。
コンセントのキャップ外す傾向
感電するのを防ぐため、コンセントに取り付けられたキャップについて、幼い子どもはデザインされたり、明るい色がついたりしたものを外してしまう傾向があることが東京都の調査でわかり、都は注意を払うよう呼びかけています。このキャップは、子どもがコンセントに異物を入れて感電するのを防ぐために取り付けられているもので、広く販売されています。
最近になって子どもがキャップを外してしまったという相談が寄せられたことを受けて、東京都は0歳から2歳の子ども、18人を対象にキャップを見てどのような行動をとるのか調査しました。
その結果、調査に使われたあわせて28種類のキャップのうち、子どもの力で簡単に外れてしまう程度の1種類については、すべての子どもが外しました。
また動物などがデザインされたり、黄色や緑の色がついたりした14種類のキャップは白などの地味な色のキャップよりも子どもの興味を引き、6割あまりの子どもが外しました。
都生活安全課は「キャップをつけたことに安心せず、子どもの行動には常に注意を払って欲しい」と話しています。
08月04日 13時05分
キャップをつけたことで、かえって子どもの注意を惹いてしまってどうするんですか!
コンセントの存在を目立たなくすることが大事でしょ。
子どもの歓心をかうための商品じゃないんだから。
逆。子どもが関心を持たないようにするのがこの商品の肝、でしょうに。
子どもの安全を守ることが大事なので、話は重複(ちょうふく)しますが、再度取り上げました。
目の前にコンセントがあったら、指を突っ込んでみたくなるじゃないですか。
もし、風呂の脱衣所で、風呂上がりで体が濡れてたら一大事ですよ。
そういう事故は子どもの責任ではない。
完全に大人の責任なんです。
親はそういう製品は使わない。
メーカーは、目立たなくて抜きにくいものを製造する。
大人がちゃんと考えましょうよ。
「人事」カテゴリの記事
- 「父」からの脱出(2023.06.01)
- 子供達に、1番に笑ってほしい!そしたら大人は頑張れるんだ!!(2023.02.20)
- クリスマスの足袋(2022.12.25)
- 日食月食(2022.11.21)
- 朝日川柳欄から(2022.11.21)
コメント