トンボの脱け殻
2012.7.5
池に立てた棒や枝にトンボの脱け殻がいっぱい。
モノサシトンボらしき脱け殻が写っています。
これは確定はできませんが、シオカラトンボとかオオシオカラトンボとかアカトンボとかの仲間ですね。
しっかり棒を抱きしめて脱皮の時の安定をはかったことがわかります。
このくらい大きなヤゴだと、メダカを食べることができたと思います。
池を掘った娘は、トンボが来たと知るや、早速にメダカを放しましたね。
ヤゴが小さいうちはメダカに食べられることもありますが、逆にヤゴが成長した時の餌としてはメダカがちょうどいい。
そんなこんなで始まった池ですが、今やヒキガエルも産卵に来るし、ある程度定常的な生態系を構成しています。
追記:この後、シオカラかオオシオカラか確定できませんが青いトンボが庭を飛んでいるのを何回か見ています。おそらくこの池から羽化していったのだと思います。
背中から見て、翅の付け根が黒ければオオシオカラトンボなんですけどね。後ろ姿を見せてくれていません。
« 濃硫酸が走ってました | トップページ | マンリョウ »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント