ミズヒキ
2012.7.3
我が家のミズヒキは紅白です。
そりゃそうだ、紅白だから水引にたとえたんでしょ。
ところが、「季節の花300」というサイトを見ていたら
真っ白なミズヒキがあるそうです。
http://www.hana300.com/mizuhi2.html
↑ここで見られます。
ところで、今年の春か、初夏が近づくころか、足元に「V字型」の斑入りの葉っぱがあったような気がするのですが、今はどうも見かけない。
ヒメツルソバの斑入りの葉のでっかいやつのようでした。写真撮っておけばよかった。
季節の花300によりますと
特徴のある葉っぱです。ギザギザ模様がなんとも不思議。秋の花の季節になるとこの模様はうすくなるようです。
くっきりした斑入りの葉の写真がありました。
そうなんだぁ。それを見たのかもしれませんね。
今は夏ですが、模様が見えません。今度気づいたら、ちゃんと記録します。
★漢字で「水引」というと、結び切りだ蝶結びだとか、ややこしい「常識」があることくらいは知っていますが・・・
昔、昔、かかしさんが結婚する直前、妻になる人は奈良の人でしたので、結構しきたりが面倒。結納の時に、なにやらいろいろ床の間に積み上げてあって、水引細工というものを初めて見ましたっけね。鶴や亀を水引で作ってあるんですね。
「ものしらずの東男」はビックリしました。
« オンブバッタ | トップページ | モミジルコウとフウセンカズラ »
コメント