« 白と黒:1 | トップページ | モノクローム または 白と黒 »

2012年7月 6日 (金)

白と黒:2

★反射することが基本性能である「鏡」を使って、「黒」を作ってみましょう。
0622_9black1 6.22
ノートパソコンのキーボードに鏡を乗せて撮影。
フラッシュを使っています。
キーボードはちゃんと写っています。キーボードは表面で乱反射しますので、カメラに光がかえってきます。
鏡に当たったフラッシュの光は反射して液晶画面を照らし、画面から乱反射して散乱。
カメラの側にはほとんどかえって来なかったので、「黒」く写っています。
よく見て頂くと、液晶画面のOFFICE IMEのバーがかすかに写っています。
画面の発光はf10の絞りには暗すぎるんですね。

0622_9black2
上で使ったのと同じ鏡を2枚、V字型にして、上下を左手の指で挟んで、右手でカメラ撮影。
鏡の縁はピンボケ状態で両側に写っています。
その向こうにキーボードが見えます。
黒い部分の真ん中に一本線が見えるのは鏡の合わせ目。
ここを紙で覆えば全くの黒にできますが、そこまですることもないだろう、と。
で、この鏡のV字型に正面からフラッシュをたいての撮影です。
フラッシュの光は、2枚の鏡に反射しながら中へ進んでいきます。
反射する度に減衰していきます。
で、かえってくることができない。
{かすかに光の点が見えるのは、鏡筒部分の反射像です}
Ref_2
以前、「理科おじさんの部屋」で描いた図です。反射角なんかいいかげんなのですが、こんな感じ、というイメージをつかんでください。

★参考↓
http://homepage3.nifty.com/kuebiko/science/11th/sci_11.htm
シャボン玉の黒い膜の話がちょこっと載っています。
http://homepage3.nifty.com/kuebiko/science/39th/sci_39.htm
「暗い水」の観察


↓以前、理科おじさんの部屋でやった、ナイフの替刃が黒く見える話。
http://homepage3.nifty.com/kuebiko/science/6th/sci_6.htm
今回、新たに撮ってみました。
0622edge1 6.22
角度をうまく設定して、各々の刃は、銀灰色の金属であることをまず確かめました。
黒いコーティングがあるとか、そういうことはありません。
10枚くらいの替刃がピタッと並んで包まれていたものです。

0622edge2
少し斜めからフラッシュを光らせて撮影。
側面は銀灰色で、折るための筋が入っています。
ところが、刃が並んだ部分は真っ黒。
入射した光が行きっぱなしでかえってこないからです。

0622edge3
真正面から撮ってみました。
かすかに刃の並びが分かりますが、ほぼ真っ黒け。
入射していってかえってこないということの「すごさ」が実感できる写真です。

★身の回りの「白と黒」について、この「光がかえってくるか否か」という基準で見直してみてください。面白いと思いますよ。

« 白と黒:1 | トップページ | モノクローム または 白と黒 »

理科おじさん」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 白と黒:2:

« 白と黒:1 | トップページ | モノクローム または 白と黒 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ