ヨモギエダシャク
2012.7.13
ブロック塀にとまったヨモギエダシャク。
慣れない人には見えないでしょう。
周囲にみごとに紛れています。
朝、撮影したのですが、妻が帰宅した時もまだ同じ所にいたので、これ見えるかい、と引っ張っていきました。
ん?と、ちょっと戸惑ってから、そうか いるんだ、となっとく。
見事に溶け込んじゃったわね、と笑っています。
でも、もう分かったから今度からはちゃんと見つけられるわよ、と申しております。
ヨモギエダシャクというと、なんだか、ヨモギが主たる食草のような気がしますよね。
いえいえとんでもない。
http://www.jpmoth.org/Geometridae/Ennominae/Ascotis_selenaria_cretacea.html
このサイトによりますと
【幼虫食餌植物】 クワ科:クワ、バラ科:リンゴ、ミカン科:ミカン、ツバキ科:チャ、セリ科:ニンジン、キク科:キク、マリーゴールド、コスモス、マメ科:ダイズ、モリシマアカシア、インゲンマメ、アズキ、ラッカセイ、ミカン科:カンキツ、ナス科:ナス、ボロボロノキ科:ボロボロノキ
要するにまあ、何でも食うのです。
クワ科、バラ科、ミカン科、ツバキ科、セリ科、キク科、マメ科、ナス科
はてな、ヨモギって何科だったっけ?
そうだよな、ヨモギはキク科ですよね。
ヨモギだって食うぞ、というわけでした。
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント