サキグロムシヒキ
2012.7.4
サキグロムシヒキで間違いないと思うんですが。
なんだか、見得を切っているような。
腹端部がとんがってますからメスでしょうね。
7月11日に車のフロントガラスにへばりついて一緒に走ったアブがいて、サキグロムシヒキかな、と書きましたが多分あれと同じ種類だと思います。。
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/post-02c6.html
この時は腹側しか見えませんでしたが、今回は背側が見えました。
ムシヒキアブは肉食性です。でも、人を刺すことはないです。
刺すアブというのは、ウシアブとかでしょう。
ヒラタアブなどは外見が「ハチ」に擬態していますのでビビる人もいますが、ハチ顔じゃなくハエ顔だということが確認できていれば警戒する必要はありません。舐める口しか持ってません、針もないし。
昔、お盆過ぎの川沿いで、刺すアブの大群に出くわしてしまったことがあって、あれは焦りました。
車の中に避難して、入りこんだやつは片端から叩き殺しましたけど。今でも語り草です。
http://www.mytokachi.jp/ecopark/entry/79
虫に刺される経験談(アブ)
という話が載っています。夏にアウトドア活動を楽しむ方は熟読してください。
「一大事」と「ツバつけときゃいい」、この差を本を見て知っている人と、実際に痛みをもって知っている人の差は大きい
確かにね。大抵はツバつけときゃいいんですけどね。一大事とはどのようなことかを知っておくことは大事です。
原子炉事故の時にちょっと聞いた言葉ですが、「適切に正しく怖がることが大事」です。
化学もね、危険な薬品をいっぱい使うのですが、危険性をよく知って、正しく怖がることが大事なんです。
「自然は優しい」なんて嘘っぱちを信じ込まないで、正しく怖がって、いっぱい楽しんでください。
« ヤマモモヒメハマキ | トップページ | ハラビロカマキリ »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント