スグリゾウムシ
2012.7.10
スグリゾウムシだと思うのですけれど。
どうもね、私が見かけるのはみんなこんな感じなんですよ。
泥の中から出てきて、その泥が乾燥してひびいって、少しはがれかかったような・・・。
そんな感じのばかりに出会う。
福光村昆虫記の写真にリンクします↓
http://members.jcom.home.ne.jp/fukumitu_mura/syu_k/k095.jpg
この写真だと「泥んこ」という感じはないんだよなぁ。
以前にも書いたことがありますが
本土のスグリゾウムシは交尾なしに、単為生殖と呼ばれる生殖方法で、♀だけで増えています。日本では男女群島に♂が生息しているそうです。(保育社原色日本甲虫図鑑Ⅳより)
いいのかなぁ。遺伝的な多様性が失われると、種としては不安定になるのではないでしょうか。
{ここでの「不安定」とは、通常に生きている分には問題なくても、虫の病気が流行るとかいうような擾乱が加わった時に、釣り合いを取り戻すことができずに、一挙に絶滅へ向かってしまう、というような意味での「不安定」性のことです。}
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント