幼虫
2012.5.30
アゲハの幼虫です。
これも。
なんだか、ちょっと模様が違いますが、多分アゲハの幼虫でいいでしょう。
これはアオスジアゲハの幼虫。
写真ではうまく表現できないのですが、透き通った感じの非常にきれいな幼虫です。
夜になると、家の外の音も少なくなり、居間に置いてある飼育ケースから、パリパリと葉を食べる音がしてきます。
凄い食欲。
大きな分厚い葉でも食べます。
時には茎まで食べます。
★この間、アオスジアゲハの幼虫の、見事な食欲を眺めて楽しんでいたら、葉っぱのなくなった茎を食べ始めました。
茎が短くなってきました。
体をUの字に曲げてターンしてくるだろうと見ていたら、ナント!バックしてきました。
バックしながら茎の先端を食べている!
初めて見た。
前進する時より大きく腹を波打たせて後退します。
はぁ、バックオーライ、とか呟きながら見ていたら、5cm近くバックして、その後、体を曲げて方向転換して葉を探しに行きました。
バックできるとはねぇ。すごい能力ですね。
★別件:幼虫の話ではないのですが、思い出した時に書いておかないと、もう思い出せなくなりますので。
5月24日(木)、妻と二人で車で帰宅した時。
家の塀のそとで「ゴマダラチョウ」を見ました。
それなりに私たちの目は肥えています。
アゲハ、アオスジアゲハ、クロアゲハ、ナガサキアゲハ、キアゲハ、などいろいろ飼育してきましたし。
でも、あれはゴマダラチョウだった。
多摩動物公園の昆虫生態園でしたか、あそこで、オオゴマダラの実物を見たこともあります。
オオゴマダラが東京にいるわけもなし。
調べてみたら、マニアがアカボシゴマダラを関東で放蝶してしまったのではないか、という記述がありました。
それかもしれません。
アカボシゴマダラの目撃記録として扱って頂いていいと思います。
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント