« ヤエムグラの実 | トップページ | ミニトマト »

2012年6月 8日 (金)

ユリ

0517_22yuri2 2012.5.17
これ、ユリの仲間としか私には言えない。
0517_22yuri1
つぼみはこういうつぼみ。
0517_22yuri3
あまりこってりしすぎなくて、上品な雰囲気。
何という種、あるいは品種なのか、分からずにいます。
プレートを立てていただけると助かるんですが。

★コメントを頂いて、検索してみました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%A2%E5%B1%9E
「アルストロメリア属」

アルストロメリア属 (Alstroemeria) は、単子葉植物の属の一つ。別名ユリズイセン属。
分類体系により所属する科は異なり、新エングラー体系ではヒガンバナ科、クロンキスト体系ではユリ科、APG分類体系ではユリズイセン科(アルストロメリア科)に分類される。

本属は南アメリカ原産で約50種が知られる。いずれもアンデス山脈の寒冷地に自生する。1753年、南米を旅行中だったカール・フォン・リンネ自らが種を採集した。リンネは親友のスウェーデンの男爵ヨーナス・アルステーマの名にちなんで花に名を残した。

4-7月にかけて花が咲く。花持ちが長い。

ということで、日本の気候に適した品種もつくられているようです。
(6月11日 記)

« ヤエムグラの実 | トップページ | ミニトマト »

植物」カテゴリの記事

コメント

ユリ科のアルストロエメリアではないでしょうか。以前娘にプレゼントされたのとそっくりです。最近はよく見かけるようになりましたね。別名、百合水仙や夢百合草とも言うそうですよ、ロマンチック・・・。

なるほど。アルストロエメリアというのですね。検索してみたら、育てやすいということですので、何だか心惹かれます。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ユリ:

« ヤエムグラの実 | トップページ | ミニトマト »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ