« 虹 | トップページ | アゲハ »

2012年6月 6日 (水)

微分

2012.6.4 朝日歌壇より
小学生は気楽でいいなと兄ちゃんがビブンの問題解きながら言う

案山子コメント:「ビブンのことはビブンでしなさい」とお兄ちゃんに言ってあげてください。

★さて。註。
かの大数学者・高木貞治先生が「微分のことは微分でせよ」とおっしゃった、ということになっております。

1:微分関連の証明は微分の中で完結してやりなさい、という意味なのか・・・
2:微分にこだわって不自由な難行苦行をせず、自在・闊達におやりなさい、という意味なのか・・・

2の方は確か月刊誌「数学セミナー」(日本評論社)の何年か前の記事で読んだのだと思います。詳細は忘れました。

私はどっちの解釈も好きです。
どちらかといえば、数学仙人・高木先生が、つまらんことにこだわらず自由闊達におやんなさい、と言ってくれているようで、2の方が好もしいかな。
「気難しいじいさん」というのは好きじゃないからな。
気難しさを気取るのは、人間が未熟であることの自己証明でしょう。

「気難しい」というのは、変化に耐えられない、ということと表裏一体ではないでしょうか。
変化に耐えられなくなったら、人間という商売やめましょ。
変幻自在、融通無碍、自由闊達、出たとこまかせ(これを臨機応変ともいいますね)・・・
好奇心のみで生きるかかしなのです。

« 虹 | トップページ | アゲハ »

人事」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 微分:

« 虹 | トップページ | アゲハ »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ