カワラナデシコなど
2012.5.21
郵便局への道の途中。
もっと開いた姿がよく知られてますね。
「ナデシコ・ジャパン」とか大騒ぎですが、実物を皆さん知っているんですよねぇ。
「大和撫子」のイメージだけしかなかったりして。それはさみしいよな。
★えぇ、「撫子」の2文字の間に、「牛」が入りこむと「撫牛子」こうなりますが、読めますか?
難読駅名として有名かな。
青森県弘前にあります。
「ないじょうし」と読んで下さい。
私も昔は元気で旅行マニアに近かったし、東北は比較的身近なので、私はよく知っています。(アイヌ語が語源だそうです。意味は知りません。)
カワラナデシコのそばでヒルガオが咲いていました。
もうそんな季節なんだなと見ていたら、なんだか花の中に違和感を感じました。
近寄ってみると、
なにか、キク科の植物の綿毛のついた実が挟まっているのでした。
小さな虫かと思いましたが違った。
タンポポの実ではないですね。
ハルジオンとかそういう花の実でしょう。
« 太陽がいっぱい | トップページ | ゼニアオイにて »
「植物」カテゴリの記事
- 珍しい花の記事を書きました(2023.06.06)
- 奇数は対称性がいい(2022.07.11)
- てきちょく(2022.06.13)
- ガザニア(2022.05.30)
- ネギ坊主(2022.05.30)
コメント