ルリタテハ:3
2012.5.29
蛹になってしまえば、時間をかけてゆっくり撮影ができます。
ただ、刺激を与えると、反応して動きますから、無駄にエネルギーを使わせないように、そっと撮影します。
何度見ても不思議なのは、最終脱皮の時に、脱け殻をどうやって脱ぎ捨てるかです。
皮を腹端部へ脱ぎ送っていって、最後の一瞬に「またぐ」のですけどね。
またいでも「落ちない」。すごいでしょ。
見ても考えても、ため息の出るような瞬間です。
ファスナーで閉じてあるような感じもしますね。
美しい姿です。
同じタテハチョウ科のツマグロヒョウモンの蛹には、光を受けて強く反射する突起があるのですが(自ら発光するのではありません、受動的に光ります)、ルリタテハの蛹では、光る「窓」状の部分が2対4つくらい見えますね。突起にはなっていません。
腹端の方に向かって、突起はありますが、光りません。
こういう構造が一体化して、ツマグロヒョウモンの光る突起ができてきたりしたのかな、とも考えます。
« ルリタテハ:2 | トップページ | ルリタテハ:4 »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント