« ヨモギエダシャク | トップページ | ヤマボウシ »

2012年6月 5日 (火)

シソ

0512_16siso 2012.5.12
幼いシソ。
で、シソの話を書くのかというと・・・
違うんだなぁ。
オンブバッタの話なんです。
去年、シソが結構大きく育っていました。
そこに、オンブバッタ出現。
バッタ類は単子葉植物をこのむ、という思い込みが私共夫婦にあったのですが・・・
なんと!オンブバッタはシソが大好物!
シソに接していろいろいな緑の双子葉植物も、単子葉植物もあったのに、徹底的にシソを食べまくったんですね。で、消滅してしまった。
花を咲かせて種をとって、と楽しみにしていたら、オンブバッタめにやられてしまった。
そうしたら、今年もかろうじて顔を出してくれました。
頑張ってます。
でも、宿敵オンブバッタが出現したらだめかもしれません。
いやぁ、シソを見ると、オンブバッタを思い出して、あの偏食家ぶりに思い出し笑いすることになった夫婦なのでした。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%BF
ウィキペディアの「オンブバッタ」の項目です。

バッタ類の多くは日当たりのよい草原に生息し、イネ科やカヤツリグサ科の植物を食べるが、オンブバッタはクズ、カナムグラ、カラムシなど葉の広い植物を食べる。このため草原に加えてこれらの植物が多い半日陰の林縁も生息域となり、同様の食性をもつツチイナゴと同所的に見られることも多い。また他のバッタ類が全くいないような都市部でも、緑地帯、空き地、庭園、花壇、家庭菜園などに生息する。このような環境では花卉や野菜の葉を食べて害を与えることもある。
園芸植物では特にキク科、シソ科、ヒユ科、タデ科、ナス科、ヒルガオ科が良く狙われる。何故かマメ科植物の優先度は下がる。(全く食べなくなるわけではない。)

なるほど。シソ科が好きだというのは知られていたことなのか。

http://members.jcom.home.ne.jp/fukumitu_mura/OnbuBatta_.html
福光村昆虫記です。

食草:色々な植物の葉を食べるが、特にヨモギなどのキク科植物を好んで食べる

そういえばオーシャン・ブルー(琉球朝顔)の葉にもよくいましたっけね。
あれはヒルガオ科ですね。
好き嫌いせず、なんでもよく食う、良い子だよなぁ。オンブバッタは。
さて、今年、オンブバッタの動静や如何に。

« ヨモギエダシャク | トップページ | ヤマボウシ »

植物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: シソ:

« ヨモギエダシャク | トップページ | ヤマボウシ »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ