« ササグモ | トップページ | モンシロチョウ »

2012年6月28日 (木)

アオスジアゲハ幼虫

0611_1aosuji1 2012.6.11
これ、なにがどうなっているか、分かりますか?
普段あまり見ることのない、「頭部」が写っているのです。
葉を食べるために、頭を出して、えぐるようにかじり取っているところです。
0611_1aosuji2
頭の部分だけを切りだすとこうなります。
右の方に黒い点々がありますが、これが側単眼という幼虫時代の眼です。
成虫になるとき、複眼は別に作りますが、この側単眼は体内に後退して、光を感じて概日リズムを刻むのに役立つという話もあります。

終齢幼虫はアゴが強力。分厚い葉を平気で食べますが、パリパリ・バリバリ音を立てて食べます。
その音が聞こえると、うむ元気元気、と嬉しくなるのです。


« ササグモ | トップページ | モンシロチョウ »

動物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アオスジアゲハ幼虫:

« ササグモ | トップページ | モンシロチョウ »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ