日食時の気温変化
★RikaTanブログに、金環日食の日の、つくば市での太陽光発電の発電量グラフが載っていました↓
http://rikatanrikatan.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/post-c0e8-10.html
「2012年05月21日の発電実績」というグラフです。
朝、7時少し前にいったんピークになり、それから下降して、7時40分くらいにミニマムとなって、その後急速に発電量が増していった、ということが分かります。
降り注ぐ太陽光のエネルギーがそんなに減るのだったら、気温も変化したのかな、と気象庁のデータを調べて、つくば(館野)の5月21日の気温のグラフを作ってみました、
これです↑
ブログサイトの太陽光発電量のグラフほど鮮明ではありませんが、7時から8時にかけて少し気温が下がり、その後、上昇しています。
日照量の変化から少し遅れて気温変化が追随していったのかもしれません。
参考までに、私の住んでいる東京の気温のグラフも添えます。
8時までだらだらと変化なし。この時間帯、曇りで気温が上がらなかったのでしょう。で、9時ごろから少し雲が取れてきて、気温が上がりました。冴えない日だったな。
当日の状況がみごとにあらわれていますね。
« サクランボとセグロアシナガバチ | トップページ | 帰り道 »
「理科おじさん」カテゴリの記事
- 化学の日(2022.10.26)
- 秒速→時速(2022.09.01)
- 風速75メートル(2022.08.31)
- 「ウクライナで生まれた科学者たち」(2022.05.31)
- 反射光(2022.05.09)
かかしさん。ご紹介ありがとうございます。
実は、館野は、今回の太陽光発電がある児童館の隣の敷地です。私の方のブログのグラフで、緑色の直線が気温のグラフです。
見た目、かかしさんのグラフと違ったので、縮尺を合わせて重ねたら、ほぼピッタリでした。(まあ、当然(^○^))重ねたグラフもお知らせしようと思ったのですが、イマイチ美しくないので、やめにしましたが。
本当に、かかしさんのところのグラフと比べると、当日の様子が、想像できますね。
投稿: 理科子 | 2012年5月31日 (木) 09時11分
日食による気温変化がくっきり出るようだったらよかったのに、ですね。
小学生の頃に、潮干狩りの時に日食になる、ということがあって、日食中、風がひんやりした、という記憶があります。
投稿: かかし | 2012年5月31日 (木) 12時58分
ちょっと訂正です。
児童館は、館野の環境研ではなく、道を挟んで向かいの気象研の近くでした。=^_^=
気象研・産総研・環境研など、環境的には、恵まれています。!(^^)!
投稿: 理科子 | 2012年6月 1日 (金) 18時18分