« キベリクビボソハムシ | トップページ | ササグモなど »

2012年5月25日 (金)

アカボシゴマダラ(かもしれません)

写真はありません。

5月24日、午前11時すぎですが、車に乗って妻と帰宅した時、「わ、ゴマダラチョウだ!」と二人同時に叫んでしまいました。
いくらなんでも、オオゴマダラが飛来するわけはないので、調べてみたら、アカボシゴマダラではないか、と思います。
ゴマダラチョウよりも、白い部分の面積が大きいような感じがしましたのでアカボシゴマダラではないかと推測します。
「アカボシ」は認識しませんでしたが、国立環境研究所のサイトで見ると、春型が該当しそうです。
http://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/60400.html

幼虫の食草はエノキです。
中国大陸が原産で、「“放蝶ゲリラ”による人為的な放蝶によると考えられている.」と書かれていました。
「オオムラサキ・ゴマダラチョウ・テングチョウなど,幼虫期にエノキを利用する蝶類(競合)」
食べものが競合するということは非常にシビアな戦いなんです。
ろくでもないことをするやつがいる。
要注意外来生物です。
喜んではいられないようです。

ご報告まで。

« キベリクビボソハムシ | トップページ | ササグモなど »

動物」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アカボシゴマダラ(かもしれません):

« キベリクビボソハムシ | トップページ | ササグモなど »

2024年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ