フクロウ:2
2012.2.13
翌日も、見てみたんですよ。
でも、昨日ほどフクロウっぽくないですね。微妙に違ってしまった。
しぼみ具合が昨日とは違うのでしょう。
こういうのは、一期一会なんですね。
ある瞬間だけの出来ごと、その時たまたまカメラを持っていた、という出会いです。
こちらは私のフクロウ・コレクションの一つ。
姿の感じが、影のフクロウに似てるかなぁ、と選んで写真を撮ってみました。
「ピューター(pewter)」というスズ合金製です。
標準的にはスズ(Sn)91%、アンチモン(Sb)7%、銅(Cu)2%、といいますがバリエーションはいくらでもあるんでしょう。
結構、食器としても使われたようです。
私の父は昔、スズの銚子で日本酒の燗をつけて呑んでました。
スズの茶筒もあった気がするが。
当時「スズ」と聞いていましたがひょっとするとピュータ―かもしれません。
で、これ、フクロウのコレクションであると同時に、教材なんです。
授業で、これ、はスズの合金である、ってんで、スズの話や合金の話の導入になる。
スズの実物なんてこのごろはあまり見ませんしね。
「石ころひとつでいい。全ての授業に『もの』を持ち込もう」という私の実践の一つの役者さんなんです。大理石のフクロウとか、クリスタルガラスのフクロウとか、鉄のフクロウとかいろいろあるんですよ。
化学は「もの」の学問ですからね。
★参考サイト↓
http://ha5.seikyou.ne.jp/home/seamew/pewter/what.htm
「ピューターってなに?」
「植物」カテゴリの記事
「理科おじさん」カテゴリの記事
- 化学の日(2022.10.26)
- 秒速→時速(2022.09.01)
- 風速75メートル(2022.08.31)
- 「ウクライナで生まれた科学者たち」(2022.05.31)
- 反射光(2022.05.09)
コメント