二番煎じ
テレビをつけたら、「心温まる」というテーマの投稿を読んだりしていたので、作りました。
「心」という字では他に
「熱い心」「冷たい心」「安心」「赤心」「寒心」「関心」「感心」「歓心」「以心伝心」「したごころ」「無心」・・・
いろいろありますね。
★この遊び、実は私にとっては非常に昔からやっているものでして。
パソコンの初期の時代。シャープのX1という8bit機でパソコン歴を始めた私。
漢字ROMを買ってきて、漢字が使えるようにしました。クラス通信にも時々、生徒の短文をパソコンで打ち出して載せたり。何せワープロソフトなんか皆無の時代ですからね。一太郎もない、日本語FEPもない。
BSAICプログラムのリストをプリントアウトする機能を利用して日本語の文章を打ち出したものです。
漢字ROMの内容を機械語で読みだして、ドットパターンを取得し、そのパターンを利用して文字を並べる、というようなことをやったのです。
工業高校の電子科の担任でしたので、生徒も結構乗りましたね。
以来、どういうわけか、普通高校に異動しても、私の周りには結構オタクっぽいのが話し込みに来たものです。
30年以上も前の話になるんでしょうかね。古い話だ。
« バレンタインデー(でしたっけね) | トップページ | 白梅 »
「理科おじさん」カテゴリの記事
- 化学の日(2022.10.26)
- 秒速→時速(2022.09.01)
- 風速75メートル(2022.08.31)
- 「ウクライナで生まれた科学者たち」(2022.05.31)
- 反射光(2022.05.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント