ハボタン
2012.2.1
花の少ない時期に、ハボタンっていいものですね。
ornamental cabbage って言うんだったっけ、とグーグル検索で確認しに行ったら、面白いことが2つありました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3
「ハボタン」
1番目:
ハボタン(葉牡丹、英語:ornamental cabbage)は、アブラナ科アブラナ属の多年草。園芸植物として鮮やかな葉を鑑賞するが、観葉植物より一年草の草花として扱われる事が多い。
・・・
主に冬期の花壇やプランターなどで、屋外栽培される。花は黄色で4~5月に開花するが、観賞の対象とされず、薹が立つ前に処分されてしまうことが多い。 但し、近年は薹が立って(節が伸びて)葉の密集した形態が崩れた状態を愛でる人もある。 また、多年草として育てれば樹木のような枝を出し、それぞれの枝の先端にハボタンがついた姿(踊りハボタン)となる。
・・・
なるほど、字義どおりに「薹が立つ」んだ。
とう【薹】タウ
(塔の意か) 菜・蕗フキなどの花茎。くくたち。また、花軸。日葡辞書「キリ(桐)ノタウ」
○薹が立つ
野菜などのとうがのびる。固くて食べられなくなる。
年頃が過ぎる。さかりが過ぎる。時期が過ぎる。〈日葡〉
[広辞苑第五版]
いいですね。なんだか、無性にやってみたくなりますね。
ウィキには、その「「薹が立」った、花の写真が載ってます。
「踊りハボタン」ですって、洒落てるなぁ。
なんか、うずうずしてきますね。
長けて薹が立った姿まで、きちんと見てあげられたら、最高ですね。
2番目:
この記事を書いているのはバレンタインデーなわけですが。
http://www.google.co.jp/
今日、このグーグルのサイトに行くと、おまけ付きです。
トニー・ベネットの「Cold,Cold Heart」が聞けます。アニメ付き。で。
今日だけですよ~。
コメント