« 霜柱 | トップページ | 芽たち »

2012年2月15日 (水)

0203_1_3ice1 2012.2.3
勝手口脇の水場。水がたまったプラスチックケースがあって、凍っていました。
割って持ち上げたところ。
0203_1_3ice2
なんだか凄い凍り方ですね。ぐちゃぐちゃ。
0203_1_3ice3
光線を加減して明暗で模様が見えるようにしました。
六角形も何もあったもんじゃない。

今ではこんな氷でも珍しくなってしまいました。
昔、小学校に上がる前かな、母に連れられて市ヶ谷の方へ行くことがよくあったのですが、当時は皇居のお濠の水が分厚く凍りましたよ。人が乗っても割れないくらいに分厚い氷でした。

昔話になりましたことよ。(60年近く前の事だもんな、確かに「昔」には違いない。)

« 霜柱 | トップページ | 芽たち »

自然」カテゴリの記事

コメント

昔は本当に寒かったですね。こちらでも同じくらい前には池に分厚い氷が張って子供たちはスケートの真似をしたり楽しく遊んでいました。今では考えられませんが・・・。今日は初雲雀が鳴いていました。それも本当に高らかに鳴いて「春が来たー!」と皆に告げているようでしたよ。雲雀は空中で一点に留まって鳴いていましたが凄いホバリングをしているのでしょうね。真っ逆さまに降りてくるのも凄いです。子供の頃畑で雲雀の巣を捜したりしましたが大概もぬけの殻でした・・懐かしいです。

鳥のホバリングは翼面積に比して体重が重いので、ものすごいものです。昆虫は軽いですものね。空気を包むように羽をはばたき下ろす動作をかつてスローモーションで見たことがあります。
多摩川の河原へ行ってのんびり日向ぼっこでもしたら鳥も見られるのでしょうけれど、まだ川面を渡る風は冷たくって。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: :

« 霜柱 | トップページ | 芽たち »

2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ