反射板(リフレクター)
2012.2.14
どうも、私はこういうのを見ると、つい拾ってしまう。
大分泥んこになっていたので、水で洗って撮影。
上の写真で分かるように、黄色いプラスチック製の反射板が黒いケースにはまっています。
後ろからの光を遮断するためですね。
フラッシュを浴びせて撮影。
なるほど、よく反射する。
ところで、何行か上で「後ろからの光を遮断するため」って私書きましたね。
でもでも、反射板は光を反射するのが仕事。
ということは、入って来た光の大部分を反射して返してしまうので、裏に出てくる光はほとんどないんじゃないか。もともと。
と改めて気づいたんですね。
↓実験!
蛍光灯の前にかざして撮影。
透明なプラスチック板なのに、真黒ですね。
縁の部分は光を通してますけど、反射板部分は真っ黒だ。
やっぱりねぇ。
理科の醍醐味ですね。
原則通りに思考して、その思考の結果を予測して、実験してみて正しいことが証明される。
ウム。楽しい。
光を反射する部分はこうなっています。
平らな面が3枚互いに直角に交わるようになっているのです。
プラスチックは色つきですが透明ですね。
こう撮ると、凹凸がどうなっているか分からなくなりますね。
めまいのようなものを楽しんでください。
★詳しくは下にご紹介する私のサイトでどうぞ。
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/post-94ef.html
2008年11月24日 (月)「反射板」
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/post-85df.html
2008年11月24日 (月)「交通標識」
http://homepage3.nifty.com/kuebiko/science/6th/sci_6.htm
理科おじさんの部屋です↑
「理科おじさん」カテゴリの記事
- 化学の日(2022.10.26)
- 秒速→時速(2022.09.01)
- 風速75メートル(2022.08.31)
- 「ウクライナで生まれた科学者たち」(2022.05.31)
- 反射光(2022.05.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント