郁子
2012.1.30
ちょっと散歩に出ましたら。
別に郁子(いくこ)さんをお見かけしたわけじゃなくって。
郁子(ムベ)の芽を見つけました。
むべ【郁子・野木瓜】
アケビ科の常緑蔓性低木。暖地に自生。5~7枚の厚い小葉から成る掌状複葉。5月頃、白色で淡紅紫色を帯びる花を開き、佳香がある。暗紫色のアケビに似た果実を結ぶが開裂しない。甘く食用。茎・根などは利尿剤。トキワアケビ。うべ。 <季語>秋 。「郁子の花」は <季語:春> 。〈和名抄17〉
[広辞苑第五版]
六郷用水跡の散歩道の生け垣です。
アケビに似た果実、とありますが、実がなったのは見たことがないのですけれど、花はすごく特徴的できれいです。
去年の5月に初めて花に気づいたのでした。
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/post-0d36.html
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/post-acf7.html
2011年5月16日 (月)の「ムベ:Part1,Part2」です。
是非ご覧ください。
今年も花が咲いたらまたお目にかけます。
コメント