おおつごもり
わぁ~い、こんな言葉を自分で使うのは初めてですね。知ってはいたけど。
おお‐つごもり【大晦】1年の最終日。12月の晦日(ミソカ)。おおみそか。おおとし。
こ‐つごもり【小晦日】おおみそかの前日。陰暦12月29日の称。
つ‐ごもり【晦日・晦】(ツキゴモリ(月隠)の約)
①月の光が隠れて見えなくなること。また、その頃。(陰暦の)月のおわり頃。下旬。蜻蛉日記上「春夏なやみくらして、八月―にとかうものしつ」
②月の最終日。みそか。(古くは「つごもりの日」ということが多い) 源氏物語松風「月ごとの十四、五日、―の日行はるべき普賢講・阿弥陀・釈迦(サカ)の念仏」
[広辞苑第五版]
外に出ては見たのですが、新しい被写体はあまりありませんでした。
大晦日(おおみそか)の動植物たち、という写真を撮りたかったのですが、どうもね。
2011.12.31
エニシダに新しい芽がでていました。
黄色の花が咲くエニシダです。
どうも、赤紫の花が咲く方はだめになってしまったみたい。残念です。
クロヒラタアブですね。
成虫で越冬すると聞いています。
天気がよくって、日溜まりが暖かいと出てくるようです。
この他には、鉢の実生のイチョウ、鉢の実生のカエデ、ランタナ、イヌホオズキ、桜桃、アジサイ、ナガコガネグモの卵、ツバキ、チャコちゃんなど、写真はあるのですが、今年はもう何度も登場したし、いいや。
と、散歩を終えて、年越しに向かったのでした。
「植物」カテゴリの記事
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント